決算書の読み方:決算書の3つの種類

一言で決算書といっても、種類は一つではありません。

決算書には主に3つの種類があります。

「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つです。

これら3つの書類からわかることが異なるのです。

会社の財務状況がわかる貸借対照表

貸借対照表からは、会社の財務状況を把握することができます。

財務状況といっても具体的に何かわかりにくいかもしれませんが、会社を作ってから今までの利益の蓄積・資産・負債がどのぐらいなのかを把握することができます。

個人でいうと、どのぐらい貯金があるのか、家などの資産はどのぐらいあるのか、借金はどのぐらいあるのかなどがわかるということです。

会社の安全性などを見る上で重要な書類です。

会社の収益性がわかる損益計算書

損益計算書からは、会社の収益性を把握することができます。

売上・費用・利益を把握することができます。

個人でいうと、年収がいくらあり、どのぐらいを日々の生活費に使っているのかということになります。

現金の流れを見るキャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書からは会社の実際のお金の流れを見ることができます。

会社の会計は、現金主義ではなく発生主義で行われています。

個人で考えると、個人は日々使ったお金を把握しながら生活をしています。

お金の支払いがあった段階で「支払い」として認識をしています。

しかし、会社の会計では商品を提供した段階でお金をもらう権利が発生したと考える発生主義に基づいて会計処理をしています。

支払いは翌月以降などの場合でも、発生したら計上であるためキャッシュフローを把握しないと売上や利益はあるけど現金がないという状況になり得ます。

つまり、会社の会計では「入金=売上」ではないのです。

それぞれ把握できることが異なる

決算書はどれが一番大事ということではなく、これら3つの種類の書類を関連づけて読むことが必要になります。

どんなに財務の内容が良くても収益がなければ時間の経過とともに衰退します、どんなに収益が上がっていても現金がなければ倒産をします・・・一つの側面からだけではなく総合的に判断することが必要なのです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。