財務戦略診断士は、財務を学んでお仕事に活かそうということを目的としています。
もっと簡単にいうと決算書を見て問題点や課題点を把握し、それらを解決する手段をあなたが持っているのであれば商品やサービスとして提供するということです。
もし自分で対応ができなければ、ご自身の人脈から解決する人を紹介しても良いし、いなければ当協会の専門家にご依頼いただくのも良いでしょう。
そこまで多くはありませんが、これらの説明をしているときに言われるのが「税理士先生とぶつかりませんか?」という質問です。
そもそも税理士とは分野が異なる
このような質問をする方の気持ちはすごくわかります。
経営者にとって税理士や税理士事務所の職員は身近な専門家です。
何かあると相談をしたくなる頼れる存在です。
自分が財務・決算書などに手をつけてしまうと税理士先生などの専門家から疎まれませんか?というご質問です。
疎まれませんかと聞かれるとそれはわかりません。
人によっては何か批判をしてくることもあるかもしれません。
ただ業務としてぶつかるかという基本的にはぶつかりません。
税理士先生・税理士事務所は税金のプロフェッショナルです。
税務知識を駆使して税金の申告やアドバイスをしてくれる存在です。
税に関することであれば迷わず税理士先生にアドバイスを求めると良いでしょう(逆に、税理士ではない方は、一般論以外で税金のアドバイスなどはしてはいけません)。
当協会が当協会の顧問を含めて税理士先生数名にヒアリングをしたところ、税理士事務所で財務の観点でアドバイス業務を行なっているところは非常に少ないということがわかっています。
中には「自分は税金のスペシャリストだから、売上など経営面について聞かれても困る」という方もいらっしゃいました。
事務所として「コンサルティング業」などと掲げているのであれば話は別ですが、財務戦略診断士が対象としている分野と税理士先生・税理士事務所が対象としている分野は異なるのです。
あくまで問題発見が目的
財務戦略診断士で決算書を学んで習得していただきたいスキルは、「決算書から問題や課題を発見する力」です。
どのような商品やサービスを扱っていようと経営者の方に対峙するのであれば、財務的の知識は非常に有効な知識です。
経営者の方との会話の中から財務的な問題がわかれば、「社長、お話からするとこんな問題があるのかもしれませんね」とアドバイスをしてあげることができます。
実際に決算書を見てくれと言われたら財務分析をして、指標から問題点を把握して一緒に改善点を考えてあげてもいいでしょう。
経営者は孤独な仕事です。
一緒にああでもない、こうでもないと話をしてくれる人がいれば信頼を寄せてくれるのではないでしょうか?
コンサルタントの資格ではない
「いろいろ話をしても結局、改善策を出せないからそんなアドバイスはできない」
責任感の強い方でもあればこのように思うかもしれません。
財務戦略診断士は、あくまで財務面・決算書から考えた場合の問題点や課題点のアドバイスをできるように学んでいただく資格です。
あなたがコンサルタントとしてお金をいただいて業務をするのであれば、もっと専門性をつけないといけないし、あなた独自の切り口も必要になるでしょう。
財務戦略診断士は、問題を見つけて、あなたが提供できる商品・サービスを改善策として提案することを想定していますが、それ以上の依頼があったときのために各種専門家と提携をしています。
税金の話が出れば税理士に、M &Aについて聞かれればM &A事業者に、キャッシュフローについて学びたいとなればコンサルタントに仕事を依頼ができます。
どこまで財務・決算書の知識を活用するかはあなた次第ですが、今後ますます財務的な思考は求められてくると思いますので、早めに学び始めることをお勧めいたします。
コメント