キャッシュフロー計算書の3つのお金の出入り

キャッシュフローを把握することは重要であると言うことをこちらの記事でご紹介しました。

キャッシュフローは大企業だけに取って大事なものということではありません。

大企業はキャッシュ・フロー計算書の作成が義務付けられているので、このように考えている方が多いのでしょう。

キャッシュ・フロー計算書の構成を把握することによって、重要性をつかんでいきましょう。

利益とキャッシュフローの違い

まずは利益とキャッシュフローの違いから理解をしていきましょう。

利益とは一定のルールに沿って計上された帳簿上のものです。

税引後当期純利益1,000万円と書かれていても、現金1,000万円があることを意味してはいません。

1,000万円を掛けで販売をしても帳簿上の利益は計上されます。

しかし、掛けでの販売なので現金が入ってくるのはずっと後になります。

それに対して、キャッシュフローは実際の現金の出入り・流れのことを言います。

1,000万円という現金が入って初めてキャッシュフローがプラスと認識されます。

会社は、結局は現金が大事になります。

この大事な現金を把握するために理解が必要なのが、キャッシュ・フロー計算書なのです。

キャッシュフロー計算書の考え方

中小企業では、作成は義務付けられていませんがキャッシュフロー計算書の構成を理解することは、会社の大小に関係なくキャッシュフローの理解につながります。

ここでは読み方ではなく、どういう考え方によって作られているかをつかんでいきましょう。

キャッシュフロー計算書は、現金の出入りの観点からプラス・マイナスの符号がつけられています。

具体的に例をもとに見ていきましょう。

掛けで仕入れをすると買掛金として計上されます。

個人のクレジットカードを想像するとわかりやすいでしょう。

今、カードを切って物を手に入れるけど支払いは来月ということです。

一般的な考え方で、この買掛金を捉えると物を買っているのだからマイナスとなります。

しかし、キャッシュフロー・お金の出入りとしてはプラスになります。

買掛金は、仕入れをした時点などでは実際にお金を支払ってはいません。

買掛金が増えれば増えるほど現金としてはプラスになります。

実際に、キャッシュ・フロー計算書では買掛金の増加はプラスとして表記がされています。

逆に、売掛金の増加はマイナスとして表記がされます。

この考え方は慣れるまで混乱するかもしれませんが、「現金の出入り」という観点で考えるようにしてみましょう。

キャッシュフロー計算書の3つのお金の出入り

キャッシュ・フロー計算書は、3つのお金の出入りから構成されています。

営業活動によるキャッシュフロー

一つ目が、本業である営業活動から生じるお金の出入りです。

営業キャッシュフローはプラスになることが求められます。

本業で現金を生み出せていないと会社は成長をしません。

非常に重要なキャッシュフローと言えます。

投資活動によるキャッシュフロー

二つ目が、投資活動によって生じるお金の出入りです。

具体的には、将来に向けての設備投資や不必要になった設備の売却などがあります。

設備投資はお金が出るのでマイナス、設備の売却はお金が入ってくるのでプラスになります。

この投資キャッシュフローは、その会社の状況によって変わりますが基本的にはマイナスになっているのが良いとされています。

つまり、しっかりと将来に向けての投資活動ができていると言えるからです。

プラスになっている場合には、注意が必要です。

お金に困って大事な資産を売却をしている可能性もあります。

財務活動によるキャッシュフロー

最後が、財務活動によって生じるお金の出入りです。

具体的には、金融機関から融資を受ける、または借入金を返済するなどがあります。

融資を受ける場合にはお金が入ってくるのでプラス、返済する場合にはマイナスになります。

財務キャッシュフローも投資キャッシュフローと同じように会社の状況によって良い悪いの判断が変わります。

将来に向けた投資のために財務キャッシュフローがプラスなのであれば良いですが、資金繰りに困った結果として融資を受けてプラスなのでは良いとはいえないと言えます。

中小企業では、キャッシュ・フロー計算書の作成をしていないところが大半でしょう。

しかし、お金の出入りが3種類であることに変わりはありません。

キャッシュ・フロー計算書の考え方や構成を理解して中小企業のお金の流れも把握をするようにしましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。