税務会計、財務会計、管理会計

会計の勉強を難しくしている要素の一つに同じ会計なのですが、税務会計、税務会計、管理会計など複数種類に分けることができることをあげることができます。

基本的には、財務会計と管理会計の対比になりますが、中小企業では税務会計が一番身近な会計であることが多いので3つに分けて説明をしていきます。

税金の計算をするための税務会計

1年間の課税所得を算出して、収める税金の額を算出ためのルールが税務会計です。

益金や損金などの用語は、税務会計の用語です。

会社の経営をしていれば必ず税金を納めるので一番身近な会計が税務会計であり、一番身近な会計の専門家が税理士となります。

税務会計は公平に課税するためにルールが整備されており、財務会計とはルール自体が異なります。

例えば、財務会計上は費用として計上ができるが、税務会計上は公平性を欠くため損金としては認められないなどルールの違いがあります。

多くの税理士は、税金の専門家であるため経営助言を求めるのは難しいことも多いでしょう。

会社の経営状況を表す財務会計

会社の経営状況を外部の方に報告するためのルールが財務会計です。

会社ごとに異なるルールを作ることができず、どの会社も基本的には同じルールに沿って決算書を作成します。

投資家などはこの決算書を見て「この会社は収益性が高い」「ちょっと負債の比率が高い」などの判断をしていきます。

会社の経営状況を見るのであれば財務会計を知る必要性があります。

その会社独自の管理会計

一番わかりにくいのが、この管理会計ではないでしょうか?

管理会計は、決まったルールはなくその会社が独自に数字を集計する会社内部用の決算書のことを言います。

例えば、予算編成・売上目標などや、損益分岐点なども管理会計の分野に入ります。

管理会計は、学問としても成立している立派な会計制度です。

多くの大企業では、管理会計が導入されており、働いている人たちは意識することなく数字による判断を行なっていることが少なくありません。

当協会では、財務戦略診断士という名称ですが管理会計の要素も多く含んだ内容となっています。

経営者に助言をする、仕事に活かすとなると管理会計の要素を外すことができないため含めています。

まずはそれぞれに違いがあるということを押さえておきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。