営業利益・経常利益・純利益、どれが大事?

損益計算書には5つの利益が書かれています。

売上高からスタートをして、「売上高総利益→営業利益→経常利益→税引き前利益→当期純利益」と5つの利益が書かれています。

どの利益を見れば良いのかわからないという方も多いと思います。

それぞれから読み取れることが異なりますが、今回は商売的な視点で見ていきましょう。

経常利益が大事だと書かれているが・・・

まず各利益の違いについてはこちらの記事をご覧ください。

損益計算書に書かれている利益は、売上高から各費用や収益を加減して最終的な儲けである利益を計算していきます。

どの利益が重要かと言われると他のことを考慮しなければ経常利益と回答する方が多いでしょう。

経常利益は、その会社の「経営のうまさ」や「会社の総合力」を表している利益なので、経常利益が大事であると言われています。

当協会のテキストでも、他の書籍やテキストと同じように経常利益が大事であると伝えています。

しかし、商売的な視点で見るとその前の営業利益が重要になります。

商売がうまくっているかは営業利益に出る

営業利益は、「本業の強さ」「本業の儲け」を表している利益です。

どんなに利益率の高い商品やサービスを持っていても、売り方や管理の仕方が悪いと営業利益は出せません。

また経常利益が大事だと言ってもその前の営業利益で大きな赤字になっていると挽回も難しくなります。

やはり会社を支えているのは、その事業=商売そのものです。

この営業利益をしっかり出せる会社になることが重要です。

商売的な視点で考えて、経営者へのアドバイスをしてあげることが重要です。

値付けの甘さが営業利益を押し下げる

中小企業経営者は楽ではありません。

日々自分自身も動き、資金繰りを気にしながら、売上を追っています。

そんな中小企業の決算書を拝見すると多いのが、営業利益の悪さ(営業利益率の悪さ)です。

そして、原因を探っていくと「値付けの甘さ」にたどり着くことが多いのです。

「他社はこのぐらいだから」「うちの商品ならこのぐらい」などの感覚で値付けをしていることが多く、非常に大きな損失になっている会社も少なくありません。

営業利益を起点に考えることによって、商売上の根本的な問題点にたどり着くことができます。

ちょっとした値上げがその会社を救うこともあります。

ぜひ財務分析を活用してアドバイスをしていきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。